スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
またまたご無沙汰しております〜<(_ _)>
『Fallout4』DLCの発表が来ましたね!第3弾のストーリーものとか、ちょー楽しみです!^^
しかし…
個人的には2週目で早くも飽きてきてしまってることもあり
と・に・か・く!Blender周りが早く欲し〜!
そしたら、メッシュ加工の出し入れが出来てMODが作れるのにっ!
というのも、うちのキュリーちゃんの脇肉と胸サイズ変更をしたいのですっ!!
(;´Д`)ハァハァ
★Sexy Coveralls CBBE slim
CBBEのスリム体型用の『ユーティリティ・カバーオール』です。
「ゴーグルが御坂妹っぽい口調に合ってるジャン!(・∀・)イイ!!
とか、
スカイリムのコンパニオンmodみたいに体型も内包してるかな〜^^?」と
淡い期待をしながらNMMでインストールしたらこんな感じ!
うっ…こりゃヤバい!後ろのおっさん含めヌケヌケです。うん…まぁ…CBBE入れてませんものね。
オプションに『バニラボディ用』ってのもあったのですが、これはCBBE3体型うちの1つCBBE-バニラ用みたいです。入れても無理でした…
そりゃそうですね。ボディテクスチャをCBBEと共用するんだし…
さて、どうしよう。
CBBEを導入しない修正方法…
幾つか候補を考えた結果、カバーオールは「CBBE-バニラ」そのままで、身体を「バニラ」に変更。
その際Texture指定もやり直して男性用装備と別の見栄えにすることにしました。
つまりこんな感じ↓おっさんもTシャツグローブありの元の姿に戻ってます。
長くなりますが、以下その方法を!
☆ツール類は3つ
EXEファイルなので適当な場所にインストールします。
・メッシュ変更用に★NifSkope最新版
・バニラのメッシュやテクスチャを展開用に★B.A.E. - Bethesda Archive Extractor
・マテリアルファイルの書き換え用に★Material Editor
次に材料を該当する場所に展開していきます。
☆メッシュファイル類
①「装備メッシュ(カバーオール)」meshes/clothes/Sturgess/SturgesFTorso.nif
上記MODのCBBE-バニラボディ用
※これはコピペ元になるので名称を「SturgesFTorso-mod.nif」とかに変更しておく
②「装備メッシュ(ゴーグル・ベルト類)」meshes/clothes/Sturgess/SturgesFTorso.nif
はバニラのものを使います。
※このファイルは保存出来ない為これもコピペ元になります。「SturgesFTorso-Vanilla.nif」に変更、ちなみにバニラボディメッシュの太もも部分のハミ出しを隠す装備でもあるので必須ですー実践編ーで訂正説明させて頂きます〜<(_ _)>
③グローブを削除したい場合にはバニラの手のメッシュが必要になります。
meshes/Actors/Character/CharacterAssets/FemaleHands.nif
上記MODにも素手オプションありますが、当然CBBEテクスチャを指定してます。バニラボディでは使えないために必要になってきます。そのままグローブバージョンが良い場合は無視して下さい。
④「ボディメッシュ」meshes/calyps/harness/***.nif
ブーツから踵がはみ出ない様に加工された全身メッシュを「前回の★ハーネスMODからお借りします。多分どれでもOKです。
こんな感じになる筈です。
☆テクスチャファイル
「装備テクスチャ」Textures/clothes/Sturgess/Sturgess_Overall_d.DDS
・腕と脚が露出しているTop画像のタイプはメインファイルに入ってます。★Sexy Coveralls CBBE slim
・ヘソ出しタイプはCBBE-バニラボディ用に入ってます。
・その他のデザインタイプはオプションから選んでください。
ボディテクスチャは使用中のヌードmodが適用されるので、今回はいじりません。
☆マテリアルファイル
テクスチャの男女別指定用に必要です。
「Fallout4 - Materials.ba2」から
materials/clothes/Sturgess/Overall.BGSM
マテリアル及びメッシュ②と③は★B.A.E. - Bethesda Archive Extractorを使って解凍配置します。
複数ファイル選択可です。
開いたらすぐに「Select None」で全選択解除しておきます。
これ時々忘れて全てのファイルを解凍しそうになります…要注意です。
その後階層を辿って行き、お目当てのファイル(複数選択可)を選んだら「Extract」して保存して下さい。
「Data」を選べば階層構造を保ったまま保存してくれます。
前段階がここまでです。
ハ〜〜〜ッ長いっ!書き始めたら、いつも以上に煩雑で長くなりそう!
まとめるのが下手ですみません。実践編は次回に持ち越しますね!
もしかしたら、違う装備で説明した方が簡単かも…
違う装備というのは、シンスアーマー襟なしバージョンとか、
レザーアーマー用重装備ブーツとかです。(ハミ出し有り)
基本は同じなので次回どれかで説明させて貰います。よろしくお願いいたします。
多分カバーオールのママ行くとは思いますが…
一応脇肉対策にヘソ出しタイプを使うとこんな感じです。
ではでは〜<(_ _)>
今回参考にさせて頂いたのは、いつも拝見している★Fallout箱庭DIYさまm(_ _)mのこのページ→★【Fallout4】MOD作成や改造に使うツールメモです。
僕なんかよりとても分かり易いです。^^